突発性難聴について

  • HOME
  • 突発性難聴について

突発性難聴とは

突発性難聴とは
突発性難聴の患者数は
どんどん増え続けています。

突発性難聴は感音性難聴のひとつで、その中でも音を電気信号に変換する場所である蝸牛(かぎゅう)の障害です。内耳性難聴の部類にあたります。

内耳性難聴の中でも突発性難聴は原因不明で、全く突然に誘因なく片耳が聞こえなくなるものです。
内耳でのインフルエンザウイルス、ヘルペスウイルスなどのウイルス感染や、内耳での自己免疫障害、内耳の血液やリンパなどの循環障害がもととなっていると考えられてはいますが、はっきりと断定できないのが現状です。

突発性難聴とは
病院で加療した患者さんのうち
完治するのは約3分の1

少し古いデータではありますが、突発性難聴の罹患者数は、厚生労働省の調査で1987年16,750人から2001年35,000人と、約2倍に増加しています。
昨今でも年々増加傾向にありますので、現在は約50,000人が罹患していると考えられています。また、病院で加療した患者さんのうち3分の1しか完治せず、3分の1は治らずに終わると言われています。
西洋医学では発症から4ヶ月で聴力は固定し、それ以上の回復は望めないと考えられています。

主な症状は「突然起こる片方の耳の聴力低下・耳鳴り・めまい」です。
発症時の聴力障害が高ければ高いほど、耳鳴り・めまいは出現しやすくなります。

突発性難聴と鑑別すべき疾患

メニエル病

激しい回転性めまいと、耳鳴および片側性の難聴を三大徴候とする疾患で、反復することも特徴であるため、再発の場合は鑑別がし易いが、精査は必要ではあります。

聴神経腫瘍

第8脳神経にできる良性腫瘍で、腫瘍の圧迫による難聴です。
一般的には徐々に進行し、また一時的に改善したり、急に悪化したりすることもあります。突発性難聴で改善度合が著しく悪い場合は、MRIなど精査を行う必要があります。

外リンパ漏

鼻をはげしくかんだり、くしゃみ、りきみ、潜水など圧力が急変した時に発症し、めまいや難聴を起こすこともあります。これには手術が必要とされています。

騒音性突発性難聴

工場や作業場など、騒音下の場所に長時間滞在したり、ヘッドホン、イヤホンなどで長時間、大音量で音楽を聴いたり、バンドや楽器演奏などでも発症することもあります。

ムンプス聾

流行性耳下腺炎(いわゆるおたふくカゼ)で、ウイルスが内耳を障害して、高熱の発症の後、一側性の難聴を起こすものです。ウイルス性のもので、まず回復の見込みなしと言われています。

代表的な西洋医学的アプローチ

聴力回復が期待できるのは発症から1ヶ月以内と言われています。
耳鼻科での治療は、内耳の炎症が機能低下を引き起こすため、蝸牛(かぎゅう)の機能回復に重点を置いて治療が行われます。

① ステロイド剤の内服、または注射、点滴
蝸牛(かぎゅう)の炎症を抑え、浮腫を取ることを目的としています。
② 血液凝固阻止剤や循環改善薬の内服
血液循環の改善を目的としています。
③ 高気圧酸素療法
高圧酸素下で血漿中に溶解する酸素の量を増量させる目的で内耳の血液循環を促すのを目的としています。
④ PGE1(プロスタグランジン)点滴
血管透過性亢進や、末梢循環の改善を目的としています。
⑤ 星状神経節ブロック
頚部の神経節にブロック注射をすることで、副交感神経を優位にして血管を拡張させることを目的としています。
⑥ 内耳再生
幹細胞やES細胞を内耳に移植させ、内耳の再生を試みて症状の軽減や消失をさせることを目的としています。
⑦ イソバイドの処方
主にめまいが激しい方に用いると良いと思いますが、浮腫を取るというかたちでイソバイドを用いることがあります。

以上が代表的な西洋医学的アプローチです。1ヶ月以内の治療であっても、なかなか回復しないものも多いというのが現状です。

突発性難聴・耳鳴り・めまいのことは呑気堂FUJII鍼灸治療院へ

突発性難聴の症状として知られているのが「突然耳が聞こえなくなる」というものですが、頭痛・めまい・耳鳴りなどの不調も併発することが多く、こうした症状が見られる場合は、突発性難聴を疑っても良いかもしれません。頭痛やめまい・耳鳴りは軽く見られることが多いものですが、突発性難聴との関連性を踏まえると、早めに相談するに越したことはありません。呑気堂FUJII鍼灸治療院では、突発性難聴や顎関節症をはじめ、各種身体の痛みに関するご相談を承っております。